四国遍礼霊場記
 
▼仏光山道場寺(七十八番)
 

 
 本尊は空海作の阿弥陀如来。鎮守社・鐘楼がある。いつしか時宗の寺となった。向かいには津の山・茶臼山、左には青い海が広がり塩飽・佐美島が見える。所の名を、鵜足津/宇多津という。
 道範阿闍梨が流罪となったとき、宇多津の豪族・橘氏に預けられた。道範が自ら書いた記録に、「少し上手の、堂と僧坊がある所に移された。ここは景色が良く、東を望めば孤山が月を捧げ、西を振り返れば遠くに見える島が夕日に包まれており、日想観を行っているようだ。背後に松山が聳え、海に続いている。『寂しさを いかで耐えまし松風の浪も音せぬ住処なりけり』。山に登って見渡して『宇多津かた この松蔭に風立てば 島の彼方も一つ白浪』」。道範が寓居した寺は恐らく、ここであろう。

・・・・・・道範「南海流浪記」関連部分・・・・・・・

前略……
(仁治四年二月)十二日。サヌキノ国府ニイタル。路間六間。庁沙汰トシテ有祇候。次日六里伝馬。十三日。国府ヲ立。讃岐ノ守護所長雄次郎左衛門ノ許ニ至ル。路間二里。次朝淡路使者カヘル。淡路ニ留る人ノ許ヘ。其国ヨリ以来。多ノ山海ヲ渡流浪ノ事。并老後流刑ノ事。返々モ不計ノ由ナムト申テ。
「天が下など墨染の袖ならんおひの浪にも流れぬる哉」
十四日。守護所之許ヨリ。鵜足津ノ橘左衛門高能ト云御家人之許ヘ被預。十五日。在家五六丁許引上リテ。堂舎一宇僧房少々有所ニ移シスヘラル。此所地形殊勝。望東孤山?夜月勧月輪観之思。顧西遠島含夕日催日想観之心後松山聳海中至前湖満時砌近指入ル。
「淋しさをいかでたへまし松の風浪も音せぬすみかなりせば」
サテ常ニ後ノ山ニ登リテ。海上島々ヲ眺望。為海中鱗類作自性能加持之法。有時浦ニ出テ。昔向山々ヲ問ヘバ。備前小島。備中。備後迄見エ渡ル。小石ニ光明真言等ヲ出テ海中ニ入ル。宝篋印タラニヲ誦シテ。鱗類ヲ離苦海ニ廻向ス。或時山ニノボリテミワタシテ。
「うたつかたこの松陰に風立は島のあなたも一つ白波」
三月廿一日。善通寺ニ詣テ。大師聖跡ヲ巡礼ス。金堂ハ二階七間也。青龍寺ノ金堂ヲ被模トテ。二階ニ各今少引入リテモ。コシアルカ故。打見ハ四階大伽藍。是ハ大師建立。于今現在せり。御作。丈六薬師。三馬四天王像イマス。皆埋仏。後壁ニ又薬師三馬半出ニ埋作ラレタリ。七間講堂ハ。破壊後今新造営。五間常堂同新造立。大師建立二重宝塔現存。本五間。令修理之間。加前広廂一間云々。於此内奉安置御筆御影。此御影ハ。大師御入唐之時。自図之奉預御母儀云々。同等身像云々。大方様如普通御影。但於左之松山ノ上尺迦如来影現形像有之云々。凡此善通寺ノ本ハ。四面各二町。其内種々堂舎宝塔。灌頂院。護摩堂。厳重羅列。今ハ皆破壊シテ。纔礎石許在之。御筆之額二枚有之。皆善通寺トアソバサレタリ。其外大宝楼閣ダラニアソバシタル額二枚有之。皆破損云々。抑善通寺ハ。大師御先祖俗名。即為寺号云々。破壊之間。大師修造建立之時。不破改本号歟。金堂之西有一直路。一町七反許者。則自寺中参御誕生所之路也。則参拝之スレバ。正御誕生所ニハ石高ク広畳タリ。今如法経奉納之。七重石塔有之。大樹少々有之。拝見之間。恋慕恭敬。催涙柝膽。
「高野山岩のむろ戸に澄月のこの麓より出けるかさは」
此御誕生所ハ。西方ニ五岳山ト云テ。五仏之高山ノアル其麓也。同日午刻。於講堂有法花講。大師御報恩云々。其後有童舞云々。其日及晩景。不能環向。即通夜御影堂云々。翌日宇足津ニ帰。寛元々年九月十五日。善通寺移住ノ寺僧等。兼テ大師御誕生所傍ニ。庵室ヲ構テタマヘリ。同月廿一日大師至御行道所ニ。世号世坂参詣。其路嶮岨嵯峨。老骨雖攀躋。只人ニタスケラレテ登イタル。此行道ノ路ニハ。于今草不生。清浄寂寞タリ。南北諸国皆見テ。眺望疲眼。此行道所ハ五岳中岳。我拝師山西岫也。大師此処ニ観念経行ノ間。中岳青巌緑松。已尺迦【如】来乗雲来臨。影現タマフ。大師拝ミ玉フ故。云我拝師山ト也。此行道所ニ数刻。大仏頂宝篋印等陀羅尼ヲ。満眼ノ所及海生山獣等ノ養生ニアツ。如来影現事貴目出覚テ。
「わしの山常にすむなる夜半の月来りて照す峯にぞありける」
十月之比。南大門ニ出テ。南方名山等眺望。南大門前ノ路。弘三丈五尺。長八町。左右ニ率都婆多立之。其門東脇ニ古松アリ。寺僧云。昔西行此松ノ下ニ七日七夜籠居テ。
「ひさに経てわが後の世をとへよ松跡忍ぶべき人もなき身ぞ」
とよめるによりて。此松ヲハ西行が松と申也ト申ヲキヽテ
「契り置て西へ行ける跡にきてわれもおはりをまつの下風」
寛元二年(甲辰)正月之比。当寺ノ童舞装束被調事。再会ノ日発願文事。同六月十五日夜。多度郡田所入道(号堀池入道随仏)夢想ニ云。御誕生所ノ石壇南辺ニ。大ナル蓮花生タリ。茎ノ長六尺許。大衆合拝。初ハ含テ漸開。其色其香美甚妙也。諸人集会シテ拝見之。随仏作奇特之想。問云。是何ナル蓮花ゾ。如是大ニ妙ナル。人答曰。是ハ高野上人御房蓮花云々。合掌瞻得シテ夢覚了。同八月之比。淡路国ナル人ノ許ヘ。修行者ノ便ニ文ツカハス状ニ。此離山三年ニナリ。在国両歳ニナル事。本山恋慕。羇旅艱難。定同心歟。抑其淡路島ハ。高野ノ大門マデチカヂカトミエ侍レバ。其国ニテ南山ハサハサハト見侍ラム。浦山敷コトヽテ。
「君はなをみてや慰むはなれぬるたかのヽ山の峯の白雲」
サテモ又。此居所ハ大師御誕生ノ座跡ナレバ。御建立ノ伽藍于今少々現存。就中大師御真筆ノ御影常ニ拝見。是愁之中ノ喜ナル由申テ。
「よに出でてみづからとむる影よりぞ入にし月の形をも見る」
以上両首の返し。淡路。
「高野山みねの白雲跡たえてむなしき空に雨ぞこぼるヽ」
「入月も光や共にならぶらむみづからとめし影にうつりて」
寛元三年十月廿一日。出雲国配学円房阿闍梨法性延自サリ。已死門之命誓以廿一日為閇眼之期。是大師引接炳然歟。同十二月十八日。自本山告遣之。聞之。周章悶乱。悲泣哀慟。彼阿闍梨者自少年同学也。交如芝蘭昵同膠漆。加之。受伝法灌頂於先師法眼和上位。既為秘密血脈一門。顕密因縁旁以深。離別哀傷豈以浅乎。仍自同十九日始行阿弥陀護摩五十ケ日。泣資彼■【クサカンムリに廾/菩薩】。其後自行念誦等之時。為廻向随一。是為蒙彼環来引接也。彼安芸無常。此出雲電光。哀傷一意。
「かたがたのもとのしずくは散ぬなりいつか我身の末の白露」
同年十二月十六日。高野浄■【クサカンムリに廾/菩薩】院阿闍梨(尚祚覚禅房)は。十一月廿五日逝去之由。同明来テ告グ。未聞終其詞。嗚咽悶絶。彼阿闍梨者。花王法水稟源禅林教風伝心因之事。相教相互開蒙霧。世間出世倶無内外矣。彼賢哲者愚質二紀之法弟也。面冥途前後。泣而有余。凡一山学徒滅法燈失恵日。為之如何々々。筆与涙相和記之
「たかの山流れも水もかれぬめり草木は如何たねをきさらむ」
宝治二年(戊申)四月之比。依高野二品親王仰奉模当寺御影。此事去年雖被下御使。当国無浄行仏師之由依申上。今年被下仏師成祐(鏡明房)。奉模写之。所詣仏師四月五日出京。九日下着堀江津。同十一日当寺参詣。同十三日作紙形。当日於御影堂。仏師■【テヘンに交】梵綱十戒。其後始紙形。自同十四日図絵。同十八日終其功。所奉模■【一字欠。写カ】御影。其御影形色毫釐モ無違本御影云々。同十八日依寺僧評議。今此仏師改押本御影之裏加御修理云々。已上此等間不出御影堂。仏師下着之時(院主絹一疋)三昧各浅黄一切給之。凡此御影者。当寺之古老相伝之。大師御入唐時。為御母儀自模置我影像ヲ。告面之孝御ス云々。
   此御影堂上洛事。
承元三年隠岐院御時。立佐大臣殿当国司之間。依院宣被奉迎。寺僧再三曰。上古不奉出御影堂之由。雖令言上子細数度依被仰下。寺僧等頂戴之。上洛御拝見之後。被奉模之。絵師御下向之時。生野六丁免田寄進云々。嘉禄元年九条禅定殿下摂録御時奉拝之。又模写之。御下向之時。免田三丁寄進云々。
同年六月二日。御上洛。同十五日高野参着。即御拝見御歓喜云々。同十八日御報書云々。御影無為ニ奉渡事返々悦入候。宿善開発数及落涙。心中被察之云々。
同年十月廿七日。伊予国寒川地頭(小河六郎祐長)建立一堂。三尊供養導師勤之。彼路頭ニ比女ノ八幡ト云所アリ。讃岐ノ内。其所ニ大楠ノ木ノ本ヲ半出ノ阿弥陀仏ニ造テ。堂ヲツクリオホヘリ。其木ノ末ハ大ニサカヘテカレヌ。
「楠の木も本のさとりを開きつヽ仏の身とも成にける哉」
同廿八日。舞楽。還向ノ次ニ。琴曳ト云宮マウデ(讃岐内)。此宮ハ昔八幡大■【クサカンムリに廾/菩薩】筑紫ヨリ此処ニヲチツキテ。京ノ八幡ヘトワタラセ給。其御舟ノ舶ト御琴トヲ宮内ニツクリコメタリ。サテ琴曳ト云。山カラ京ノヤハタノ山ノ形也。三面ハ海也。殊勝地形。
「松風に昔のしらべ通ひ来て今にあとあることひきの山」
同年十一月十七日。尾背寺参詣。此寺大師善通寺建立之時杣山云々。本堂三間四面。本仏御作薬師。三間御影堂。御影并七祖又天台大師影有之。同十八日環向。依路次参詣称名院。眇々松林中有九品庵室。本堂五間。彼院主他行之旨。追送之。
「九つの草の庵と見しほどにやがてはちすのうてな成けり」
「九つの草の庵もとめをきし心いさなへうみのにしまで」
   念々房返
「むすびおく草の庵のかひあれば今は蓮の台とぞきく」
「九つの草の庵にとどめけん君か心をたのむわが身ぞ」
   称名院への愚状ヲ。三品房ノ許ヘ相送タリケル。其返状ニ云。
善通寺御札。加拝見令返上候。彼歴覧之時不参会候之条。生前遺恨候。猶々御光臨候。今我願充満。衆望亦可足候者也。兼又二首御詠。万感無極候。捧五首之腰折。述千廻之心緒而已。
「いかがして君かみのりの燈火を暗きみ山の庵にてらさん」
「君がたのむ寺の昔の座こそ此山ざとにすみかしめけれ」
「君ならで誰か覚らん草の庵やがて蓮の台成とは」
「九品の蓮の露にやとまりけん月の光を見ぬぞ悲しき」
「留めけむ心の底をしるべにて此山里にすむ人もなか」
当寺者。弘法大師御建立旧跡云々。便宜之時。以此旨可令洩達給。恐々謹言。
 十二月十四日     三品判
十月十八日。参詣瀧寺(坂十六丁)。此寺東向高山有瀧。古寺礎石等処々有之。本堂五間。本仏御作千手云々。
一誕生院縁起之事
右当所者。弘法大師御誕生処也。昔定有精舎。宛如尺迦如来浄飯王宮生処塔。而五百廻ノ星霜相遷之間。唯遺其跡尚無礎石。于爰行並上人者。寛元三年木造御影建立之時。即与寺僧其評議シテ。於此御誕生所。建立一堂。可安置之云々。因茲或励自力。或唱勧進。以今年建長元年己■【一字欠】月十日手斧始。同二月二日棟上。大公沙弥陀仏。同年五月一日(戊申)寅時有鎮壇。阿闍梨道範。
 以我功徳力。大師加持力。及以法界力。願我成吉祥。今此一伽藍。奉慈氏下生。興隆諸仏法。利益諸衆生。
     大勧進阿闍梨道範
建長元年五月廿一日。此諸国流人赦免之宣下有之。同六月八日。件院宣。并六波羅下知状。及長者御房御書状来着。仍即可帰洛之処。自同十二日本病更発。不能出行。経四十余日付小減。臨帰山之期。七年之間。世出世之事。無内外申談之人之許ヘ申遣云。
「七年のたえぬむくひの末の露おなじはちすの上に遊ばん」
彼返報云。七ケ年之祇候。一生中之大幸也。唯頼者世々欲蒙御引接云々。
「末の露思ひ定ぬ身にしあれどとふことの葉にかヽらざらめや」
追申。御帰山之後。毎年一度可令登山之志深し。
「頼めをきし法のしるべの灯の重ねて照す峯を尋ねん」
同七月廿二三日之比。癘病得小減。欲帰山之処。当国白峯寺院主静円(備後阿闍梨)。当年宿願入壇所望事。近々被歎申之旨。病後気力雖不可堪作業。此寺国中清浄蘭若。崇徳院法皇御霊廟也。此阿闍梨年記【ママ】六十六。練行慈仁之器也。仍大師御門流於此寺永代流伝事。尤可為興法万人方便之故。同七月廿九日立善通寺到彼白峯寺(路五里)。八月四日(天宣房宿念云々)。入壇伝法。色衆十人云々。同六日彼寺本堂修理供養万陀羅供。大阿闍梨(勒之)此間雖■【マゲアシに王】弱不虧法則。同七日立白峯至白山(路六里)。
……後略
                     
←逆   順→  ↑四国遍礼道指南  ↓現代  画像サムネイル  
                             
現代目次  総目次  四国遍礼霊場記目次   四国遍礼道指南目次
 
 
 


100MB無料ホームページ可愛いサーバロリポップClick Here!